« マタイ7:12 山上の説教23(黄金律) | トップページ | マタイ7:15-20 山上の説教25(偽預言者に気をつけよ) »

2015年10月 4日 (日)

マタイ7:13.14 山上の説教24(命にいたる門は狭くその道は細い)

7:13狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。
7:14命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない。”(口語訳)

 新改訳では、
“7:13 狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入って行く者が多いのです。
7:14 いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。”とあり。
新共同訳には、
“7:13 「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。
7:14 しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」”とあります。

 ルカの福音書にも似た個所がありますが、その箇所では、神の国に入れる人と入れない人についての質疑応答の中で次のように記されています。
“13:23 すると、「主よ。救われる者は少ないのですか」と言う人があった。イエスは、人々に言われた。
13:24 「努力して狭い門から入りなさい。なぜなら、あなたがたに言いますが、入ろうとしても、入れなくなる人が多いのですから。
13:25 家の主人が、立ち上がって、戸をしめてしまってからでは、外に立って、『ご主人さま。あけてください』と言って、戸をいくらたたいても、もう主人は、『あなたがたがどこの者か、私は知らない』と答えるでしょう。
13:26 すると、あなたがたは、こう言い始めるでしょう。『私たちは、ごいっしょに、食べたり飲んだりいたしましたし、私たちの大通りで教えていただきました。』
13:27 だが、主人はこう言うでしょう。『私はあなたがたがどこの者だか知りません。不正を行う者たち。みな出て行きなさい。』
13:28 神の国にアブラハムやイサクやヤコブや、すべての預言者たちが入っているのに、あなたがたは外に投げ出されることになったとき、そこで泣き叫んだり、歯ぎしりしたりするのです。
13:29 人々は、東からも西からも、また南からも北からも来て、神の国で食卓に着きます。
13:30 いいですか、今しんがりの者〔異邦人のキリスト者(筆者挿入)〕があとで先頭になり、いま先頭の者〔イスラエル人、特に異邦人が救われた後に救われるイスラエル人{ローマ11:25.26(筆者挿入)〕}がしんがりになるのです。」”(新改訳)

 また、イエス様を信じる信仰によらずに、自分が良き行いをすることによって永遠の命を得ようとした人が、イエス様のもと来て質問しました。しかし、その人はイエス様を信じれば与えられる永遠の命を、義なる行いによって得ようとしたために悲しんで去っていったのです。その話はマタイ19:16-26に次のように記されています。
“19:16 すると、ひとりの人がイエスのもとに来て言った。「先生。永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」
19:17 イエスは彼に言われた。「なぜ、良いことについて、わたしに尋ねるのですか。良い方は、ひとりだけです。もし、いのちに入りたいと思うなら、戒めを守りなさい。」
19:18 彼は「どの戒めですか」と言った。そこで、イエスは言われた。「殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証をしてはならない。
19:19 父と母を敬え。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」
19:20 この青年はイエスに言った。「そのようなことはみな、守っております。何がまだ欠けているのでしょうか。」
19:21 イエスは彼に言われた。「もし、あなたが完全になりたいなら、帰って、あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」
19:22 ところが、青年はこのことばを聞くと、悲しんで去って行った。この人は多くの財産を持っていたからである。
19:23 それから、イエスは弟子たちに言われた。「まことに、あなたがたに告げます。金持ちが天の御国に入るのはむずかしいことです。
19:24 まことに、あなたがたにもう一度、告げます。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい。」
19:25 弟子たちは、これを聞くと、たいへん驚いて言った。「それでは、だれが救われることができるのでしょう。」
19:26 イエスは彼らをじっと見て言われた。「それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできます。」”(新改訳)

 イエス様が言われるように、神を愛し人を愛するという善行を行うことを、この青年は、出来ないと悟りました。青年は自分の考えている愛と、神が語っている愛の違いを知ったのです。21節に「そのうえで、わたしについて来なさい。」とイエス様は語っておられます。この青年がイエス様についていったら、イエス様こそが救い主であることを見出したかも知れません。このおことばにイエス様の愛が溢れています。あるいはまた、この青年が、「私はあなたが言われるようには律法を守れてはいませんでした。私には律法を守る力はありません。それでも永遠の命を得たいのです。」とイエス様に嘆願したら、どのようにしたら永遠の命を得ることが出来るのかを教えて頂けたかもしれません(ヨハネ3:16.36、6:47-58)。
私たちは、新約聖書を与えられています。イエス様を肉眼では見ずとも、その中に記されているおことばの「イエス様を信じる者は救われる」、「イエス様を信じる者は永遠の命を持つ」というおことばを信じた故に、即ちイエス様を信じた故に救われ、永遠の命を与えられました。

 イエス様は、ご自分から、「わたしは門ですだれでも、わたしを通ってはいるなら、救われます。」(ヨハネ10:9・新改訳)、と語られ、また、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14:6・新改訳)と語られたのです。
狭い門、狭い道とは、イエス様のことであったのです。
自分の力で永遠の命を得ようとしても「それは人にはできないことです。」(マタイ19:26)、しかし、父なる神様は、救い計画されました。御子なる神であられるイエス様は人の肉体をまとわれ、十字架にお架かりになられ贖いを成し遂げられました。それを人に適用してくださるお方は聖霊様です。三位一体の神様が「それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできます。」(マタイ19:26)ということを見せてくださったのです。イエス様を主と信じた者は救われました。

 <お祈り>
天のお父様。
あなたの御名を崇め、賛美し、感謝します。
信仰をもって年数がたつと、信仰さえも賜物である(エペソ2:8)とつくづく思います。
ありがとうございます。
私が二度目の礼拝に出たとき、牧師が、ヨハネ10章を読み、「私は門です。」と語った時に、聖霊様は、「イエスを信じればよいのだよ。」と教えてくださいました。それによって、私はイエス様を信じればよいのだ、イエス様を信じれば救われるのだ、と思うとほぼ同時に信じたのです。そして、救われたのでした。
本当にありがとうございます。いくら感謝しても感謝しきることが出来ません。
ありがとうございました。
主の御名を崇め、主イエス・キリスト様の御名によって感謝と賛美の祈りをささげます。
ハレルヤアーメン

« マタイ7:12 山上の説教23(黄金律) | トップページ | マタイ7:15-20 山上の説教25(偽預言者に気をつけよ) »

救い・救われたい方へ」カテゴリの記事

救いの確かさ」カテゴリの記事

共観福音書」カテゴリの記事

コメント

主の御名を賛美します

以前の私は、教会でバプテスマを受けた人がクリスチャンだと思っていました。

世の中には、多くの教会があります。イエス様を信じているようで、教えに少しずつ違いがあったりして、何を信じていいのか、見分けがつかず、混乱に陥ります。

旧約聖書の掟を大切にしていたり、三位一体までの解釈まで違ったりします。

教会ではないですが、以前はある宗教組織に属し、熱心に信仰をしていて、御神書というものを学んでいました。

80%くらい真実でも、20%に惑わすものがあれば、それをもとに学ぶことに危険を伴います。

人が語ったことを信じて依存するのは危険が伴います

神様を求め、真理を求め、体験を通してイエス様を信じることができ、聖書を手にし、御言葉を学び、御言葉に力があることを知り、悪霊に打ち勝つ力を知り、祈ることによって、神様が一歩一歩導いて下さっていることに感謝します。

(ローマ12:1)自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です

毎日が礼拝で、どこでもでき、神様に喜んでもらえるように、日々自分を捧げることが礼拝だと学びます。

今日は、エホバの証人の人が玄関に訪ねてきて、イベントのチラシを受け取った後に、かなてから教会について疑問に思っていたことをネットで調べているうちに、スッキリする理解が得られたことに感謝します。

神様の導き教えて下さっていることに感謝します。

これからも惑わされることなく、聖霊に導かれながら、正しく聖書を学ぶことができますように

私たちの主イエス・キリスト様の御名によってお祈りします アーメン

アーメン。
ハレルヤ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マタイ7:12 山上の説教23(黄金律) | トップページ | マタイ7:15-20 山上の説教25(偽預言者に気をつけよ) »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ