マタイ22:15-22 人を貶めようとする人の質問に対する答え
マタイ22:15-22には次のように記されています。
“15 その頃、ファリサイ派の人々は出て行って、どのようにしてイエスの言葉尻を捕らえて、罠にかけようかと相談した。16 そして、その弟子たちをヘロデ党の人々と一緒にイエスのところに遣わして尋ねさせた。
「先生、私たちは、あなたが真実な方で、真理に基づいて神の道を教え、誰をもはばからない方だと知っています。人に分け隔てをなさらないからです。17 ところで、どうお思いでしょうか、お答えください。皇帝に税金を納めるのは許されているでしょうか、いないでしょうか。」
18 イエスは彼らの悪意に気付いて言われた。
「偽善者たち、なぜ、私を試そうとするのか。19 税金に納める硬貨を見せなさい。」
彼らがデナリオン銀貨を持って来ると、
20 イエスは、「これは、誰の肖像と銘か」と言われた。
21 彼らは、「皇帝のものです」と言った。
すると、イエスは言われた。「では、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」
22 彼らはこれを聞いて驚き、イエスをその場に残して立ち去った。”(聖書協会共同訳)とあります。
この個所には、ファリサイ(パリサイ)派の人々、ヘロデ党の人々、主イエス様が登場しています。
ファリサイ派とは、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典によると、
“パリサイ人,ファリサイ派,ファリサイ人ともいう。前2世紀のマカベア戦争直後から紀元1世紀頃にかけて存在したユダヤ教の一派。語義は「分離した者」。ハシディーム派の敬虔な一派が祖という。律法厳守に徹して民衆や他宗派に接せず,ユダヤ教の創始者エズラに従い,口伝律法も成文律法と同様に権威を有するとしてその拘束性を主張。サドカイ派と異なり,非ユダヤ的なものに反対し,熱心党が目指したような政治闘争には加わらず,死後の応報,肉身のよみがえりを信じ,自由意志と予定の結合を唱えた。キリストの教説に反対し,福音書では偽善者と非難されるが,宗派としては純正な立場をとりシメオン,ザカリアス,パウロなどすぐれた人材を擁していた。前2世紀から紀元 70年のエルサレム陥落まで勢力を保ち,ヘロデ大王の頃 6000人に達したという。しかし 70年以後も残存し,ラビの思想に影響を残した。”とあります。
ヘロデ党とは、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典によると、
“1世紀に存在したユダヤのヘロデ王家 (前 37~後 92) 支持派。思想的には対立するパリサイ派と結んでキリストを磔刑にいたらしめた。『マルコによる福音書』3章6節,『マタイによる福音書』 22章 16節に記事がある。彼らの実体については,すでに教父の時代から見解が分れているが,最近の有力な説では,ユダヤ教の歴史家ヨセフスが「ヘロデの親衛隊」と呼んでいる人々と同一視されている。”とあります。
ヘロデ家の者たちは、ローマに支えられている政治的な分野での支配者層ですから、ファリサイ(パリサイ)派の者たちとヘロデ党の者たちとは、元来、相容れない存在者同士でした。
しかし、主イエス・キリストを抹殺するために、両者は手を組んだのです。
民衆の間で、人気が高まっていた主イエス様を貶めるために主イエス様を罠にかけたのです。
罠の中心的な質問は、「皇帝に税金を納めるのは許されているでしょうか、いないでしょうか。」(17)という内容でした。
ローマの統治下におかれているユダヤ人は、ローマ帝国に税金を納める必要があったのです。
一方、宗教的集団であるファリサイ派の人々は、ユダヤを律法に基づく宗教国家としたかったのです。ですから、ローマの支配を快く思っていませんでした。
もし、イエス様が、「皇帝に税金を治めることは正しいことである」と答えたら、唯一の王である神の国を待ち望んでいるファリサイ派の人々は、主イエス様を神の敵として排斥することが出来たでしょう。
一方、イエス様が、「皇帝に税金を納めることは正しいことではない」と答えたら、ローマに取り入って甘い汁を吸っている人たちは、イエス様をローマに対する反逆の罪で、イエス様をローマに引き渡すことが可能であったのです。
イエス様を罠にかけようとしたファリサイ派の人々とヘロデ党の人々は、自分たちが掛けた罠に逆にはめられてしまいました。
イエス様と彼らとのやり取りは、18-22節に、
“18 イエスは彼らの悪意に気付いて言われた。
「偽善者たち、なぜ、私を試そうとするのか。19 税金に納める硬貨を見せなさい。」
彼らがデナリオン銀貨を持って来ると、
20 イエスは、「これは、誰の肖像と銘か」と言われた。
21 彼らは、「皇帝のものです」と言った。
すると、イエスは言われた。「では、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」
22 彼らはこれを聞いて驚き、イエスをその場に残して立ち去った。”(聖書協会共同訳)と記されています。
キリスト者も厳しい立場に立たされることがあります。
その時は先ず主に祈ることです。
主イエス様が弟子の派遣に関して語られた話の中の、マタイ10:16-20には次のように記されています。
“16 「私があなたがたを遣わすのは、狼の中に羊を送り込むようなものである。だから、あなたがたは蛇のように賢く、鳩のように無垢でありなさい。
17 人々には用心しなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれる。
18 また、私のために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証しをすることになる。
19 引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。言うべきことは、その時に示される。20 というのは、語るのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる父の霊だからである。”(聖書協会共同訳)とあります。
いざというときには、私たちの内におられる父の霊が語ってくださるのです。
しかし、それは、私たちの肉体を守るというような内容とは限りません。
私たちは、主を証しするためにたてられているのですから。キリスト者はキリストの証人です(使徒1:8)。
マタイ10:28には、「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」(新共同訳)と主イエス様の御言葉が記されています。
<お祈り>
天のお父様。
あなたの御名をほめたたえます。
大切なところで肉的な応答をしてしまうことなく、ただちに祈り、神の霊の導きによって応答する者であらせてください。
私たちの主キリスト・イエス様の御名で祈ります。アーメン。
« 箴言22:17-21 神のことば/キリスト者に対するカウンセリング | トップページ | 申命記14:1.2 主の宝の民/キリスト者はキリストの証人 »
「マタイによる福音書」カテゴリの記事
- マタイ1:18-25他 キリストの御降誕とキリストの十字架のご計画(2024.12.08)
- マタイ24:6-8 携挙以前に世界に平和は訪れるだろうか(2024.01.16)
- マタイ28:16-20 主キリスト・イエス様は天地の主権者/宣教命令(2023.11.27)
- マタイ28:1-10 イエス・キリストの復活/とこしえに主と共に(2023.11.23)
- マタイ27:62-66、28:2-4、11-15 イエス・キリストを埋葬した墓と墓を見張ることに関係した人々(2023.11.19)
「日ごとの恵みⅩⅢ」カテゴリの記事
- 箴言23:17.18 人をうらやむな、キリスト者の将来には驚くべき祝福が待っている(2023.07.05)
- 申命記18:1-8 レビ人と祭司に関する規定(2023.07.03)
- マタイ24:1.2 神殿崩壊の予告/キリスト者は主の宮(2023.07.02)
- 箴言23:13-16 苦しみにあったことは私にとって幸いでした(2023.07.01)
- 詩編72篇 ダビデがソロモンを思って祈った祈り/聖霊に導かれた祈り(2023.06.30)
コメント
« 箴言22:17-21 神のことば/キリスト者に対するカウンセリング | トップページ | 申命記14:1.2 主の宝の民/キリスト者はキリストの証人 »
罠に陥りやすい私にとって、どの様にこの世に対して歩んでゆけば良いのかという学びが沢山ありました、ありがとうございました。
言葉は凶器にもなったり、癒しにもなったり。
自ら発する言葉には注意する必要がある事も同時に学びます。〝聖書のみことばを食べて生きる〟という事につながるという事かな?とも思いました。
つい…うっかり…など、安易な気持ちではなしてしまう言葉で相手に誤解を生じさせてしまったり…、トラブルにもなりやすいですものね…。不得手な分野ですが、神様が人間だけに与えてくださったものなので、大事に扱わないといけないのだと、改めて気をつけ聖なる言葉をはなしてゆくことをしてゆきたいと思います。私の心の中から御霊が働いてくださいます様にと、切に願います。
人を貶めようとする気持ちになる事は、嫉妬心等が膨大になった結果として現れてくるものなのでしょうね…。そうならない様に、切に願います。神様からいただいた言葉や心を大切に扱ってゆく事ということに繋がるのだと思いました。(慎重に慎重を加えても神様はきっと微笑んでくださると思います)
投稿: mitiko | 2023年5月23日 (火) 07時59分
仰る通りですね。
投稿: トミー | 2023年5月23日 (火) 10時32分
アーメン
ハレルヤ
投稿: mitiko | 2023年5月23日 (火) 13時42分