« 箴言28:13 主に対して真実に生きる者の幸い | トップページ | 使徒1:1.2 はしがき/御霊によって »

2024年4月 9日 (火)

フィリピ1:15-18 福音宣教の動機

 フィリピ115-18には次のように記されています。
15 キリストを宣べ伝えるのに、妬みと争いの念に駆られてする者もいれば、善意でする者もいます。
16
 一方は、私が福音を弁明するために捕らわれているのを知って、愛の動機からそうするのですが、17 他方は、利己心により、獄中の私をいっそう苦しめようという不純な動機からキリストを告げ知らせているのです。
18
 だが、それが何であろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、私はそれを喜んでいます。これからも喜びます。”(聖書協会共同訳)とあります。

 福音宣教を、肉の思い・感情・意志によって行う場合のあることが、15節に「キリストを宣べ伝えるのに、妬みと争いの念に駆られてする者もいます。」と記されています。

 パウロは、自分に敵対してくる自称使徒たち(2コリント1113)のことを言っていたのか、それ以上に広い意味で言っていたのか、その両方であったのかは、文章からは分かりませんが、私は両方の観点で捉えたいと思います。

 も〇み〇と△の人たちは、自分が救われるために伝道しています。その上、伝道する内容の核心部分は、間違っているのです。彼らは、キリストを「神」ではないと言っています。

 ペテロの最初の信仰告白の個所を下記します。
13 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに「人々は、人の子を何者だと言っているか」とお尋ねになった。
14
 弟子たちは言った。「洗礼者ヨハネだと言う人、エリヤだと言う人、ほかに、エレミヤだとか、預言者の一人だと言う人もいます。」
15
 イエスは言われた。「それでは、あなたがたは私を何者だと言うのか。」
16
 シモン・ペトロが答えた。「あなたはメシア、生ける神の子です。」
17
 すると、イエスはお答えになった。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、天におられる私の父である。」”(聖書協会共同訳)と記されています。

 ペトロが、「イェシュア(イエス)は、メシア(キリスト)であり、生きておられる神様の御子である」と告白できたのは、主イェシュア・ハメシアハ(主イエス・キリスト)の父からの啓示によって答えることができたのですよ、と主イエス様は言われたのです。

 話しを元に戻します。
明確な救いにあずかる前に宣教師になった人もいます。
その人は、後に、明確な救いを体験しました。
しかし主は、その人が明確な救いの確信を持つ前に語った神のことばを用いて、福音を聞いた人々を救われたのです。

 パウロは「だが、それが何であろう。口実であれ、真実であれ、とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、私はそれを喜んでいます。」(18)と、福音が宣教され、語られた神のことばに御聖霊が働かれて、滅びから救われる人が起こされることを喜んでいます。

 そのようなこともありますが、肉からではなく主の霊に導かれてor主の霊に満たされて福音を語ることが出来たら良いですね。
肉によって行っていると、分裂や分派を生じる場合がありますから。
分裂、分派というときには、宗教・宗派上の議論から考えるのではなく、聖書全体から、聖書は何を語っているのか、何を語っていないのか、聖書全体との整合性が取れているのかいないのか等を考える必要があります。

 肉の行いの項目の中には、敵意、争い、嫉妬、怒り、利己心、分裂、分派、・・・etc.があります。(ガラテヤ519.20参照)

 主なる神を愛するゆえに、神様が望まれる福音を宣教し、隣人を愛するがゆえに、聖霊に満たされ、御霊の実を豊につけさせていただいて福音を宣教することができたら本当に幸いですね。
 
 ガラテヤ522.23 には“御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制(self-control)です。”(2017)と記されています。 

<お祈り>
天のお父様。
あなたをほめたたえます。
聖霊に満たされて神様の御言葉を宣教する者であらせてください。
私たちの主キリスト・イエス様の御名で祈ります。アーメン。

« 箴言28:13 主に対して真実に生きる者の幸い | トップページ | 使徒1:1.2 はしがき/御霊によって »

フィリピの信徒への手紙」カテゴリの記事

日毎の恵み20」カテゴリの記事

コメント

自分の為という発想での行いは、間違えた行いが、更に間違えて…という連鎖になりますよね。それは、自分自身にも当てはまること(福音宣教とは異なることで)だと思うので、気をつけたいと思いました。
『福音宣教』よし!行くぞ!といった感じではなく、常に自分自身が福音宣教をしているということなのだと捉えます。
私の心の中で「また、あんな思いをしたくない」と感じる時こそ、御言葉を思い起こして行ってゆくのですよね。惨めだから…は、肉の思いですね。以前は、そうだったかもしれないけど、今度は聖霊が働いてくださると信じて行ってゆくのですよね。信仰を先ず、第一に置くことの大切さを改めて思いました。悔い改めます。信仰の弱い私を強めてくださいと祈る日々です。何が肉の思い?どこまで?と思っておりましたが、だんだんと見えてきたように思います。ガラテヤ5:22.23 の御言葉を行ってゆくことかできますよう祈り求めます。
ペテロの最初の信仰告白の聖句は、マタイ福音書16章でしょうか?

福音を伝えて相手の人が信じるかどうかは、相手の人の責任です。
信じてくれなくてもがっかりすることはありません。
ペテロのことは、おっしゃる通りの箇所です。

そうですよね。
説得する様な話はできませんが、相手に伝わりやすい伝え方ができたらいいなーと、思いました。伝わりやすい方がいらっしゃいますが、それは神様からの賜物なのですよね。
いつもありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 箴言28:13 主に対して真実に生きる者の幸い | トップページ | 使徒1:1.2 はしがき/御霊によって »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ