マタイ25:31-46 キリストの地上再臨後における諸国民に対する裁き
マタイ25:31-46には次のように記されています。
“31 「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。
32 そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、33 羊を右に、山羊を左に置く。
34 そうして、王は右側にいる人たち〔羊にたとえられている人たち(筆者挿入)〕に言う。
『さあ、私の父に祝福された人たち、天地創造の時からあなたがたのために用意されている国を受け継ぎなさい。
35 あなたがたは、私が飢えていたときに食べさせ、喉が渇いていたときに飲ませ、よそ者であったときに宿を貸し、36 裸のときに着せ、病気のときに世話をし、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』
37 すると、正しい人たち〔羊にたとえられている人たち(筆者挿入)〕が王に答える。
『主よ、いつ私たちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、喉が渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。38 いつ、見知らぬ方であられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。39 いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』
40 そこで、王は答える。
『よく言っておく。この最も小さな者の一人にしたのは、すなわち、私にしたのである。』
41 それから、王は左側にいる人たち〔山羊にたとえられている人たち(筆者挿入)〕にも言う。
『呪われた者ども、私から離れ去り、悪魔とその使いたちに用意してある永遠の火に入れ。42 あなたがたは、私が飢えていたときに食べさせず、喉が渇いていたときに飲ませず、43 よそ者であったときに宿を貸さず、裸のときに着せず、病気のとき、牢にいたときに、世話をしてくれなかったからだ。』
44 すると、彼ら〔山羊にたとえられている人たち(筆者挿入)〕も答える。
『主よ、いつ私たちは、あなたが飢えたり、渇いたり、よその人であったり、裸であったり、病気であったり、牢におられたりするのを見て、お仕えしなかったでしょうか。』
45 そこで、王は答える。『よく言っておく。この最も小さな者の一人にしなかったのは、すなわち、私にしなかったのである。』
46 こうして、この人たちは永遠の懲らしめを受け、正しい人たちは永遠の命に入るであろう。」”(聖書協会共同訳)とあります。
マタイ24.25章は終末に関連した預言や教えが記されています。その最後の内容がこの箇所です。
この箇所は、キリストが地上に再臨し、キリストの軍勢に敵対した者たちを滅ぼした後、地上に生きている人たちを集めて裁きを行うときの基準が記されていると思います。
キリスト者は、この時には、すでに、天において花婿キリストとの婚宴が終わっています(黙示録19:6-9)。
ここに登場した羊とやぎに喩えられた人たちは、大患難時代を生きのびた人たちです。神様の目からご覧になると、大患難時代を生き延びた人たちは二通りに分類されるのです。
大患難時代は、誰にとっても極度に生きづらい時代です。様々な災害によって死んでいっても不思議ではない時代です。特に、信仰者にとっては特に命がけです(黙示録6:9、7:9-17、13:5-18)。そのような中に在ってどのような考えor信仰を持ち、生き方をしたのか、ということが問われています。
31節には、「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。」とあります。
「人の子」とはイエス様のことです。
イエス様は、ご自分を指して、「人の子」とよく言われました。
イエス様が「人の子」とご自分を表現なさる時は、ダニエル7:13を意識していたことと思います。
ダニエル7:1-14には次のように記されています(下記しませんが、この個所の解説はダニエル7:15-28に記されています)。
“1 バビロンの王ベルシャツァルの治世第一年に、ダニエルは夢を見た。それは寝床で頭に浮かんだ幻であった。彼はその夢を書き記し、概要〔直訳「事の始まり」「事の全体」(欄外注)〕を次のように語った。
2 ダニエルは言った。私は夜、幻を見ていた。すると、天の四方から風が起こり、大海をかき立てた。
3 海から四頭の大きな獣が上がって来た。それぞれ異なる姿をしていた。
4 第一の獣〔「獣」は補足(欄外注)〕は獅子のようで、鷲の翼があった。見ていると、その翼はもぎ取られ、地から起こされ、人間のように両足で立たされて、人間の心が与えられた〔バビロンとその王ネブカデネザル{ダニエル2:32の像の金の頭、ダニエル2:37.38参照}(筆者挿入)〕。
5 すると、別の獣が現れた。第二のものは熊に似ていて、片側に立たされ〔横向きに寝ている体の上の方がペルシアを表し、下の方がメディアを表している、ということです(筆者挿入)〕、三本の肋骨をその口の歯の間にくわえていた〔バビロン、エジプト、小アジアを打ち破った(筆者挿入)〕。するとこう語る声がした。「起き上がって、多くの肉を食らえ。」〔ダニエル2:32の銀の胸と腕、ダニエル2:39a参照、メド・ペルシア(筆者挿入)〕
6 この後、私が見ていると、豹のような別の獣〔アレキサンダー大王(筆者挿入)〕が現れた。その背中には四つの鳥の翼があった。また四つの頭〔4人の将軍、アレキサンダー大王の死後、ギリシア帝国は4分割されて治められる。イスラエルは、アレキサンダー大王、次にプトレマイオス朝、次にセレウコス朝の支配下に入る(筆者挿入)〕があって、この獣には支配権が与えられた。
7 この後、私は夜の幻を見ていた。すると、第四の獣〔ローマ帝国(筆者挿入)〕が現れた。それは恐ろしく、不気味で、異常に強く、大きな鉄の歯があり、食らい、かみ砕き、残り を両足で踏みにじった。これには、前に現れたどの獣とも異なり、十本の角〔携挙後のローマ帝国(筆者挿入)〕があった。
8 その角〔国家元首たち(筆者挿入)〕を私はよく見ていた。すると、それらの間から、別の小さな角〔反キリスト(筆者挿入)〕が立ち現れ、先の角のうちの三本が、そのせいで抜け落ちた。この角には人間の目のような目があり、口は尊大なことを語った〔黙示録13:5.6(筆者挿入)〕。
9 私が見ていると、やがて、王座が据えられ、日の老いたる者〔年を経た方(2017)〕が座した。その衣は雪のように白く、頭髪は羊毛のように清らかである。その王座は 燃える炎、車輪は燃える火。
10 彼の前から火の川が流れ出た。幾千人〔幾千もの者(2017)〕が彼に仕え、幾万人〔幾万もの者(2017)〕が彼の前に立った。裁く方が座し、書物が開かれた。
11 私が見ていると、あの角〔反キリスト(筆者挿入)〕が語る尊大な言葉が聞こえたが、私が見ている間に、その獣〔反キリスト(筆者挿入)〕は殺され、死体は破壊されて、燃え盛る火に投げ込まれた〔黙示録19:20(筆者挿入)〕。
12 残りの獣は支配権を奪われた。しかし、時期と時が来るまで、命は延ばされた。
13 私は夜の幻を見ていた。見よ、人の子のような者が、天の雲に乗って来て、日の老いたる者〔年を経た方(2017)〕のところに着き、その前に導かれた。
14 この方に支配権、栄誉、王権が与えられ、諸民族、諸国民、諸言語の者たちすべては、この方に仕える。その支配は永遠の支配で、過ぎ去ることがなく、その統治は滅びることがない。”(聖書協会共同訳)
この箇所は今から2500年以上前の預言です。私見ですが、このダニエルの幻は、イスラエルと関係した国、或いはこれから関係する国の幻であろうと思います。
マタイ25:31は、イエス・キリスト様が地上に再臨され、そして再臨の時には御使いたちを従え、人間支配の世を終わらせ、王の座、裁きの座に着かれる、ということを語っていると思います。そして、すべての国民をイエス様の前に集めて、裁判を行い、羊飼が羊とやぎとを分けるように、国々の民をより分け、羊に象徴される人たちを右に、やぎに象徴される人たちを左におくのです(32.33)。
羊の部類に入れられた人たちは、イエス様を信じている人たち{恐らく艱難時代の聖徒たち(39.40)}が空腹のときに、食べさせ、かわいていたときに飲ませ、旅人であったときに宿を貸し、裸であったときに着せ、病気のときに見舞い、獄にいたときに尋ねた人たちでした。そのようにした人たちは結局艱難時代にイエス様を信じた人たちではないかと私は想像します。一見、行為によって救われたかのように思ってしまいますが、そのような行為を為せるようにその前にイエス様を信じて救われ、変えられた人たちではないかと想像します。
とは言え、この原則、すなわち信仰の結果出てくる行いと報いの法則は、艱難時代に限定されないだろうと思います。
イエス様は、「わたしの弟子だからということで、この小さい者たちの一人に一杯の冷たい水でも飲ませる人は、決して報いを失うことはありません。」(マタイ10:42・新改訳2017)と語っておられます。
大患難時代には、イエス様を信じたゆえに殺される多くの人達がいます(黙示録6:9-11)。また大患難時代にイエス・キリストを信じた者は、食料や衣服を買うことが出来ない(黙示録13章)という時代です。まだ未来のことですが、この時代に生きていくためには、イエス様を信じている者同士が助け合わなければ生きていくのが困難な時代であることが分かります。また、ユダヤ人は、獣(反キリストと偽預言者)を信じない故に迫害されるのです(黙示録12.13章)。
余談になりますが、私たち恵みの時代に救われたキリスト者たちは、行いによらず、イエス様を信じたら直ちに救われ永遠の命を頂いた者たちです。善き行いは救われた後に、内なる御霊によって自然になされていくものです。
37-40節には、
“37 すると、正しい人たち〔羊にたとえられている人たち(筆者挿入)〕が王に答える。
『主よ、いつ私たちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、喉が渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。38 いつ、見知らぬ方であられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。39 いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』
40 そこで、王は答える。
『よく言っておく。この最も小さな者の一人にしたのは、すなわち、私にしたのである。』
”とあります。
特に、40節の「この最も小さな者の一人にしたのは、すなわち、私にしたのである。」という箇所を読むと、
使徒9:1-5の“さてサウロは、なおも主の弟子たちに対する脅かしと殺害の意に燃えて、大祭司のところに行き、ダマスコの諸会堂あての手紙を書いてくれるよう頼んだ。それは、この道の者であれば男でも女でも、見つけ次第縛り上げてエルサレムに引いて来るためであった。ところが、道を進んで行って、ダマスコの近くまで来たとき、突然、天からの光が彼を巡り照らした。彼は地に倒れて、「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか」という声を聞いた。彼が、「主よ。あなたはどなたですか」と言うと、お答えがあった。「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。」”(新改訳)という箇所や
エペソ1:23の「教会〔キリスト者の総体(筆者挿入)〕はキリストのからだであり」(新改訳)などという箇所を思いうかべます。
<お祈り>
天のお父様。
あなたの御名を崇めます。
この箇所を読むと行いによって裁かれていることが分かりますが、その根底には、その行いを生み出す信仰があることが想像できます。
律法が与えられる以前から、また、律法が与えられた後も、また、イエス様が贖いを成就してくださった後も、大患難の時代も、人は、信仰によって神様から祝福を受けていることが聖書には記されていますし、また、神様は信仰列伝をヘブルの記者にヘブル11章で書かせられました。
いつもイエス様に信頼して歩み続ける者であらせてください。
私たちの主キリスト・イエス様の御名で祈ります。アーメン