1テモテ6:17-21 富んでいる者への忠告、他
“6:17この世で富んでいる者たちに、命じなさい。高慢にならず、たよりにならない富に望みをおかず、むしろ、わたしたちにすべての物を豊かに備えて楽しませて下さる神に、のぞみをおくように、
6:18また、良い行いをし、良いわざに富み、惜しみなく施し、人に分け与えることを喜び、
6:19こうして、真のいのちを得るために、未来に備えてよい土台を自分のために築き上げるように、命じなさい。
6:20テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの「知識」による反対論とを避けなさい。
6:21ある人々はそれに熱中して、信仰からそれてしまったのである。
恵みが、あなたがたと共にあるように。”(口語訳)
17節には、「この世で富んでいる者たちに、命じなさい。高慢にならず、たよりにならない富に望みをおかず、むしろ、わたしたちにすべての物を豊かに備えて楽しませて下さる神に、のぞみをおくように、」とあります。
1テモテ6:9.10は、金持ちになりたがる人たちへの警告でしたが、この箇所は、既に「この世で富んでいる者たち」に対する教えです。
ローマ帝国は、奴隷制社会でもありましたから、「この世で富んでいる者たち」とパウロが言っているのは、奴隷を幾人も所有しているような金持ちのことかも知れません。教会の中には、大そう裕福な人から、生活に困らない程度に富を所有している人や、やもめや奴隷の人までいたのです。時代は変わって現代でも、教会の中には、個人用ジェット機を持ち、使用人を幾人も抱えているような人から、自宅は持っているけれどもローンの支払いに汲々としている人もいれば、更にはホームレスの人までいます。霊的には平等です(ガラテヤ3:28、コロサイ3:11、1コリント12:13)が、この世の地位や財力は平等ではありません。しかし、キリストにあって(in Christ)歩めば、「神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです。」(ローマ14:17・新共同訳)、「私はあらゆる時に主をほめたたえる。私の口には、いつも、主への賛美がある。」(詩篇34:1・新改訳)というように、誰でも喜びを持ち、主に感謝し、主を崇めて幸せに過ごすことが出来ます。
さて、財産を多く持っている人たちは、高慢になりやすい、のかも知れません。それ故、高慢にならないように、と戒められています。
多額のお金を持っている人は、あまり持っていない人よりもこの世の生活の自由度はずーっと大きいでしょう。お金は便利なものなので、お金に頼ってしまいやすいのです。そこで、お金ではなく、神様に望みを置くように、と命じられています。ひとたびハイパーインフレが起これば、札束は紙くずになります。株も大暴落すれば、あっという間に財産は縮小してしまいます。
お金を持っていようがいまいが、常に、私たちに必要なすべての物を備えて下さり心を楽しませてくさる神に信頼するように、のぞみをおくように、とパウロは勧めています。
また、お金をたくさん持っている者も、良い行いをし、良いわざに富み、惜しみなく施し、人に分け与えることを喜び、こうして、真のいのちを得るために、未来に備えてよい土台を自分のために築き上げるように、とパウロは勧めています(18.19)。
20.21節には、「テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの『知識』による反対論とを避けなさい。ある人々はそれに熱中して、信仰からそれてしまったのである。」とあります。
パウロは、エペソに遣わしたテモテが、偽りの教え(知識)や俗悪な無駄話を正そうとしながら引きずり込まれてしまわないように再度注意を喚起しました。
人間関係を悪化させないようにしながら改善していこうとするとき、サタンの悪の罠にはまってしまうことがあります。注意深さが必要なのです。ガラテヤ6:1には、「兄弟たちよ。もしもある人が罪過に陥っていることがわかったなら、霊の人であるあなたがたは、柔和な心をもって、その人を正しなさい。それと同時に、もしか自分自身も誘惑に陥ることがありはしないかと、反省しなさい〔自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい(新改訳)〕。」(口語訳)とあります。
<お祈り>
天のお父様。
あなたの御名を崇めます。
如何なる状況に置かれても、いつも主に信頼して歩む者であらせてください。
また、様々な関りの中で、罪の誘惑に落ち込んでサタンの餌食になることがないようお守りください。
主イエス・キリスト様の御名によってお祈りします。アーメン