マタイ28:1-10 イエス・キリストの復活/とこしえに主と共に
マタイ28:1-10には次のように記されています。
“1 さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。
2 すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石を転がして、その上に座ったからである。
3 その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。
4 見張りの者たちは、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった。
5 天使は女たちに言った。
「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、6 あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。7 それから、急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこで お目にかかれる。』あなたがたにこれを伝えます。」
8 女たちは、恐れながらも大喜びで、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。
9 すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、女たち〔マグダラのマリアともう一人のマリア(筆者挿入)〕は近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。
10 イエスは言われた。
「恐れることはない。行って、きょうだいたちにガリラヤへ行くように告げなさい。そこで私に会えるだろう。”(聖書協会共同訳)とあります。
キリストの復活に関連する記述は他の福音書にも記されていますが、多少の違いのある個所もあります。
正確を期すためには、もっと多くの字数を用いて時系列的に、書いてくれたらよかったのにと思いますが、このときの弟子たちは気が動転していた時であったので仕方がなかったのかもしれません。
1節には、“さて、安息日が終わって、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリアともう一人のマリアが、墓を見に行った。”とありますが、
ルカ24:10には、“それは、マグダラのマリア、ヨハナ〔ヨハンナ(口語訳、新改訳)〕、ヤコブの母マリア、そして一緒にいたほかの女たちであった。女たちはこれらのことを使徒たちに話した。”(聖書協会共同訳)と記されています。
ルカ:24:10には“一緒にいた他の女たち”という記述もありますが、その女たちの中にはサロメがいました。
マルコ16:1.2には“安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。そして、週の初めの日、朝ごく早く、日の出とともに墓に行った。”(聖書協会共同訳)と記されています。
サロメについて聖書辞典は“ゼベダイの妻で、ヤコブとヨハネの母。マコ15:40によれば、イエスの十字架を遠くから見ていた女たちの中に、マグダラのマリヤ、小ヤコブとヨセの母マリヤ、そしてサロメがいた。またマコ16:1では、イエスのからだに油を塗りに行ったのは、マグダラのマリヤ、ヤコブの母マリヤ、サロメとなっている。さらにマタ27:56には、十字架を遠くから眺めていた女たちの中に、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、ゼベダイの子らの母がいた、とある。これらのことから、サロメはゼベダイの子らの母であったと思われる。他方ヨハ19:25には、イエスの十字架のそばに立っていた女性として、イエスの母、母の姉妹、クロパの妻のマリヤ、マグダラのマリヤの4人があげられている。そこでサロメはイエスの母マリヤの姉妹であり、したがってヤコブとヨセフはイエスのいとこであったという仮説がある。もしそうであれば、十字架上のイエスが、母マリヤをヨハネに託したのもうなずける。しかしマコ15:41によれば、十字架を目撃した女性はこのほかにも多くいたから、マグダラのマリヤは別として、ヨハネは共観福音書と全く別の人名をあげたという可能性もあり、定かでない。”と述べています。
ヨハンナについて聖書辞典は“イエスによって悪霊や病気をいやされた女たちの一人で、イエスの旅行の手助けをした(ルカ8:2.3)。彼女の夫は、ヘロデ・アンテパスの執事クーザであったが、彼が具体的にどのような役割を担っていたのかは不明である。ヨハンナは、イエスの埋葬のために、週の初めの日の明け方早く墓に出かけ、イエスの復活を11人の弟子に報告した女性の一人である(ルカ24:1‐10)。ルカだけがヨハンナと何人かの女性たちの名をあげているが、それは、ルカが彼女たちと知り合いで、彼女たちから情報を得ていたためであると考えられる。”と述べています。{文中の(ルカ8:3)を(ルカ8:2.3)と変えさせていただきました}
ルカ23:55-24:4には次のように記されています。
“23:55 イエスと一緒にガリラヤから来た女たちは、ヨセフの後に付いて行き、墓と、イエスの遺体が納められる様子とを見届け、56 家に帰って、香料と香油を準備した。
56 女たちは、安息日には戒めに従って休んだ。
24:1 そして、週の初めの日、明け方早く、準備をしておいた香料を携えて墓に行った。
2 すると、石が墓から転がしてあり、3 中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。4 そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに立った。”(聖書協会共同訳)とあります。
ここに登場する香料を携えて墓に行った女性たちは、墓の石を動かす力が無かったので、墓石を動かしてくれる人が誰かいて欲しいな、と思っていました。
ルカ24:1に「・・、週の初めの日、明け方早く、準備をしておいた香料を携えて墓に行った。」とありますが、墓に到着する前に、一つの心配事がありました。それは、「誰が墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」(マルコ16:3・聖書協会共同訳)という女性たちの会話からわかります。
また、マルコは、この女性たちが、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメであると記しています(マルコ16:1)。
ルカ24:2には、「すると、石が墓から転がしてあり」とありますが、マタイはこのところを詳しく、「すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石を転がして、その上に座ったからである。」(マタイ28:2)と記し、石をわきにころがしたのは天使であると記しています。
脱線しますが、
私たちも、「あの問題、どうしよう。この問題、どうしよう。」と悩むときがあります。自分ではどうすることもできない問題についての話です。
しかし、そのことを祈り、その祈りの答えを知って(or見てor体験して)、「エッ、そんなふうに解決したの、それは主が働いてくれたのだ。」と思うようなことがあると思います。
主が生きて働いておられることを体験しているに人に対しては、主イエス様の復活の真実を理論的に説明する必要もありません。
主が今生きて働いていてくださっておられること、また、いつも主と交わりをもって生活しているという実感を持っていること、主が自分の内におられること等を体験しているからです。
話を元に戻しますが、天使が現れた時の番兵の様子がマタイ28:2-4に、「2 すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石を転がして、その上に座ったからである。3 その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。4 見張りの者たちは、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった。」と記されています。
ルカ24:2.3には、女性たちの見たこととその後の行動について「すると、石が墓から転がしてあり、中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。」と記されています。
女性たちが天使にあったのはそのあとでした。次の4節には、「そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに立った。」とあります。
この天使は、青年のような若さに見えたのでした(マルコ16:5.6)。
主イエス様の弟子たちや主イエス様を愛していた婦人たちは誰も墓石が動かされたところを見ませんでした。
しかし、墓の石を開ける者がないように、墓石に封印をし、番をしていたローマの兵士は、天使が天から降りてきて墓石をわきにころがして、墓石の上に座ったのを見たのです。
その時に地が震えたのです。ローマ軍の兵士は恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになったのです。
そのときの様子が、マタイ28:2-4に「すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石を転がして、その上に座ったからである。その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。見張りの者たちは、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった。」と記されています。
女性たちは、天使たちの言葉を聴いた後、復活されたキリスト・イエス様にお会いしたのです。再掲しますが、マタイ28:5-9には次のように記されています。
“5 天使は女たちに言った。
「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、6 あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。7 それから、急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこで お目にかかれる。』あなたがたにこれを伝えます。」
8 女たちは、恐れながらも大喜びで、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。
9 すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、女たち〔マグダラのマリアともう一人のマリア(筆者挿入)〕は近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。”とあります。
主イエス様は、女性たちがびっくりしないお姿で現れてくださいました。
その後の弟子たちにも、主イエス様は、驚かせないような姿で現れてくださいました。
主キリスト・イエス様は、昇天後、御父の右の座に着座されました。そして天地の主権者となられたのです(マタイ28:18)。
天の神の王国は、三権分立ではありません。
法はすでに定まっています。
主イエス様は、天においても地においても一切の権威を持たれたのです。
司法と政治、軍事について、権威を持たれているのです。
黙示録1章を見ると、主キリスト・イエス様を見た使徒ヨハネ(最後の晩餐では主の胸に寄りかかっていた人です)はビックリして死人のようになったのです。
黙示録1:12-18には次のように記されています。
“12 私は、語りかける声の主を見ようと振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見え、13 燭台の間には人の子のような方〔主キリスト・イエス様(筆者挿入)〕がおり、足元まで届く衣を着て、胸には金の帯を締めていた。
14 その方の頭髪は白い羊毛に似て雪のように白く、目は燃え上がる炎、15 足は燃えている炉から注ぎ出される青銅〔真鍮(口語訳、新改訳、新共同訳)〕のよう〔おそらく金に似た輝きであったのでしょう(筆者挿入)〕であり、声は大水のとどろきのようであった。
16 また、右手には七つの星を持ち、口からは鋭い両刃の剣が突き出て、顔は強く照り輝く太陽のようであった。
17 この方を見たとき、私は死人のようにその足元に倒れた。すると、その方は右手を私の上に置いて言われた。「恐れてはならない。私は最初の者であり最後の者、18 また、生きている者である。ひとたび死んだが、見よ、世々限りなく生きており、死と陰府の鍵を持っている。”(聖書協会共同訳)とあります。
また黙示録19:11-16には次のように記されています。
“11 それから、私は天が開かれているのを見た。すると、白い馬が現れた。それに乗っている方〔再臨のキリスト(筆者挿入)〕は、「忠実」および「真実」と呼ばれ、正義をもって裁き、また戦われる。
12 その目は燃え盛る炎のようで、頭には多くの王冠を戴き、この方には、自分のほかは誰も知らない名が記されていた。
13 この方は血染めの衣を身にまとい、その名は「神の言葉」と呼ばれた。
14 そして、天の軍勢が白い馬に乗り、白く清い上質の亜麻布を身にまとい、この方に従っていた。
15 この方の口からは、鋭い剣が出ている。諸国の民をそれで打ち倒すのである。また、自ら鉄の杖で彼らを治める。そして、この方はぶどう酒の搾り桶を踏む。そのぶどう酒には、全能者である神の怒りが込められている。
16 この方の衣と腿(もも)には、「王の王、主の主」という名が記されていた。”(聖書協会共同訳)とあります。
私たちは、どのイエス様を信じて生活しているのでしょうか。
赤子のイエス様をいつも見て、地上の母であったマリアさんの方を大きく見て生活しているでしょうか。
それとも優しいイエス様でしょうか。
それともいつも十字架にかかっておられるイエス様でしょうか。
それとも天の御座に座しておられる主権者としてのイエス様でしょうか。
主イエス様をどのように認識して生活するかによっても信仰生活はだいぶ変わってくることでしょう。
<お祈り>
天のお父様。
あなたをほめたたえます。
私は日常においては、いつも愛してくださる優しいイエス様と一緒に生活させて頂けていますことを感謝します。
罪を示されたときには、十字架上で血を流されたイエス様を思います。
しかし、悪しき霊と対決するときには、天地万物の主権者であられる主イエス様の権威に基づき対決させていただけますから感謝します。
主を重んじる者を主は重んじられるお方(1サムエル2:30)であられ、主を愛する者を主は愛されるお方であられ(箴言8:17、ヨハネ14:21)、主を愛している者を助けてくださるお方であられ(詩編91:14)、主を愛している者に現れてくださるお方です(ヨハネ14:21)から御名を崇め、賛美し、感謝します。
代々いついつまでも主を愛し、主にお従いして歩み続ける者であらせてください。
私たちの主キリスト・イエス様の御名で祈ります。アーメン。